2008年 3月号
一、日中の生きる道を意志統一 いつもお世話になり、ありがとうございます。 先週、中国青島工場の総経理が来日し、今後の方針について意志統一をしました。総経理は現在三十歳の女性で、先代総経理の長女です。初めての訪日は十一年前で、高校卒業と同時に日本に来て、その後福山YMCAから福山大学へと進み、六年前に帰国しました。この度一年ぶりに訪日しましたが、中国沿岸部青島の変化から見ると、ここ一年の福山の町の変化などは全く気づかないといった感じでした。 董事会では今後の中国青島伸栄とリミットの進むべき方向について話し合いました。短期的な取り組みとしては、リミットは一月決算で前期よりも在庫を圧縮しているのですが、今期の経営状況を鑑み、もう一段の在庫圧縮を決定している旨を伝え、その協力を総経理にお願いしました。最低限の工場運営コストを支払いながら、月産点数を圧縮する方法で理解を求め、在庫の資金化に全力を傾けることを誓いあいました。 また、長期的な取り組みとしては、今後両社の進むべき方向を明確にさせました。リミットはあくまで国内市場の中で、国内生産比率を少しずつ高めながら技術を高め、マス市場ではなくニッチ市場の深耕を図り、大量商品からの一層の脱却を模索することを。そして一方青島伸栄工場は、今後発展が予想される中国市場に向け、リミットより市場調査や企画販売戦略の仕方を学びながらサンプルづくりをすすめ、下請けからの脱却を図ることを意志統一し、それぞれが将来に向かっての目標を定め、スタートを切りました。 二、コスト上昇吸収の試行錯誤 さて、花便りが届く季節、三月も終盤になりましたが、春夏物の出荷に勢いがありません。制服業界全体も三月は厳しいと聞いておりますが、景気後退を受け制服購買を控えておられるのか、それとも原材料高騰による価格上昇が響いているのか、はっきりとした分析はできておりません。売上が低迷することを前提にどうやって利益を増加させるか、毎日、財務諸表を見比べながらシミュレーションを繰り返していました。しかし最近、答えはそこには無いような気がしてきました。どこにあるのか。今後じっくりと考えたいと思っています。 ところで今月は素材メーカーや付属品の価格交渉が数回ありました。原油高騰を受け、染色、生機工場のコストアップによ...