2007年 11月号

 

 一、変化する時代、「通信」も役割を終える



 いつも大変お世話になりありがとうございます。

 長年お送りさせていただいたリミット通信を終わりにさせていただく時が来ました。二十数年にわたり、毎月書き続けられたこと、またご愛読くださった皆様には感謝の念でいっぱいです。今後は想いが溢れたら書くことにします。「老兵は消え去るのみ」の言葉がありますが、今その言葉を実感しています。年と共に一つ一つ終わりになります。そして年齢に相応しい生き甲斐を見つけなくてはなりません。

 その様に考えている時、九月は大幅に売上を落としました。十月の売上アップを平均しても、売上ダウンは避けられませんでした。今まではこのような時、非常事態宣言を出して強攻策を練り、行動を起こしてきました。しかし、この度はそのような気持ちも起きませんでした。年齢の関係で気力が無くなったのかと反省しましたけれど、経費を使わず自然の流れに任せるのがよいのではないかと考え直したのです。ご存知のように私は以前から、将来作業服は中国から販売店かユーザーに直接売ってくると考え続けてきました。戦後六十年、流通業界は大きく変わりました。私のような老人でも価格を比較して安いところから食品・薬・健康食品・酒・日用品・衣料品を日本全国から通信販売で買っています。配送も以前は道路に車を止めて運転手が荷物を持ってきました。今は女の子が押し車で配送してきます。つまり配送のニーズは軒並みにあるということです。

 情報通信も激しく変化しています。私は現在、四国八十八ヶ所巡拝をしています。四国の田舎のホテルには、一部でしかインターネットへの接続ができません。設備がないのです。リミットの情報システム部門に、インターネット専用通信機器を探すように申しますと、先月末に携帯電話網を利用したパソコン向けのデータ通信がドコモより発売されていると伝えてくれました。その通信機器を買って全国からリミットのコンピュータに接続できるようになりました。山の中の宿でも不自由を感じない速さです。但しデータ量の多い通信は制限されています。時代はもの凄い早さで変わって行くことを実感しています。変化しない会社は脱落するのは当然で自然の流れです。



 二、自社で開発し蓄積すべき重要なもの



 リミットは女子作業服を最初に創った会社です。しかし他社が簡単に参入できる程度の製品でしたので、リミットには大きな結果は出ませんでした。この度の高級婦人ユニフォームは国内生産で他社では絶対できない企画と技術に到達するように高い目標を掲げて研究してきました。研究を始めて十年、紆余曲折の道でした。それがようやく東京、大阪を主力に売上ができるようになりました。十年前に将来を考え、問題意識を持って模索を始めていなければ、今は希望を失っています。今から新しい道を模索して行動を起こしても、結果を出すには十年かかります。そうなればその十年、リミットが存在しているかは疑問だと思います。一時期アウトソーシング時代といわれて会社の重要部門を外部に委託することが合理化と言われました。しかし外部委託は進歩せず、結局全部失敗に終わっています。

 社会保険庁の「宙に浮いた五千万件の年金記録」の問題でも社会保険庁のコンピューターシステムは年間八〇〇億円超の公費が業務委託先のNTTデータに支払われていました。社保庁のシステムは、NTTデータと日立製作所に〇五年度は年間計約千百四十億円が社保庁側から支払われています。これだけ支払ってもデータが消えています。リミットの感覚では考えられません。一生懸命に働いて税金を納めているのに、大手の会社は無責任な仕事をして大きな金を貰っています。企業の根幹にかかわる重要な部門は一生懸命に働いて稼いだ資金を投資し、自社で研究してノウハウを蓄積しなくてはなりません。

 高級婦人衣料でも日本で一流の縫製技術を会得するには、一流企業にいた指導者かコンサルタントを探して研究しなくてはなりません。作業服の産地ではそのような人材はいません。人材がいないだけに決断が起こせないのが普通の人だと思います。それでも実行すると決めた時、道が見つかるのです。私の人生を振り反ってみても医者から見捨てられたどん底の状態の時、自分の努力で道を拓くことは一〇〇パーセント出来ません。他から大きな力が与えられた時に道が拓けます。八方ふさがりでも上を見たら無限の空が拓けています。自分から先にできないと諦めていたら、目の前に多くのチャンスを与えられてもそれを掴むことはできません。私は人材がいないのに目標実現のために会社を作ります。そして会社組織を作る努力をします。目標実現は会社設立を先にすることが一番よいと思っています。自分自身に大きな荷物を背負うことです。



 三、台頭する中国とともに



 リミット通信に毎回中国のことについて書いています。勉強すればするほど、中国は超大国になっていくと確信しています。日本の終戦後からの歴史と中国の現状とを比較できるのは、私の年齢より若い人は無理だと思います。私は十八才の時、兄と一緒に福山からお米を背負って神戸に行く運び屋をしていました。列車は超満員で車内の人に頼んで窓から入れてもらったこともあります。米は統制されていましたので、神戸駅で警察の一斉取締を受け、連行され米を没収されたこともありました。それでも運び屋を続け、母親の癌の治療費を稼ぎました。その当時の野菜作りは合成肥料ではなく、糞尿を肥料として野菜を作り、それを食べていたのです。

 また、中国では建築現場では夜明けとともに働いています。稼ぐためには何でもするハングリー精神が現在の発展に寄与していると思います。その結果として環境問題等を起こしています。日本も環境被害を起こしてきました。それを修正しながら現在の日本に発展してきました。日本の成長の歴史と比較すると中国も日本と同じ歴史を歩んでいます。日本の戦後六十年の歴史を倍以上の早さで進んでいると思います。

 中国は人口十三億人です。それが必死で働いているのです。現在の状態が続くと中国は超大国になると思います。世界一の金持ちの国になると思います。北京大学の教授が大学の図書館を午後十一時になったら強制的に閉館しないと勉強を止めないと言っています。ベネッセ教育研究開発センターが昨年から今年にかけて世界六都市の小学四~六年生を対象に行った意識調査で将来、大学や大学院まで進みたいと考えている子の割合は北京八〇パーセント、ロンドン五八パーセント、ワシントン四九パーセントに対し東京は三二パーセントです。中国が超大国になっていく要素は多くあります。専務の時代は中国から逃げるのではなく、中国との提携を深め、リミットが蓄積してきた高級品のノウハウを生かして中国への進出を目標にすることを願っています。その為に信頼できる人とのネットワークを作る努力が絶対に必要だと思います。



  二〇〇七年十一月二十五日

       笑顔着

       リミット株式会社

       代表取締役 有 木 伸 宏 

コメント