投稿

7月, 2007の投稿を表示しています

2007年 7月号

    一、危機を救う生産管理システム  いつもお世話になりありがとうございます。  リミットは、毎期決算書に今期営業報告書と来期営業方針を添えて、取引金融機関と仕入商社に郵送いたします。今回の平成十八年度の決算書は、平成四年度の決算との比較で説明しました。平成四年と言えば売り上げの減少が始まりその半減を予感した時期です。一般的に企業のユニフォームの備蓄も五年分ほどはあり、社員も制服支給よりリストラをしないことを要求すると予測した場合、売上がゼロになる可能性も考えられたのです。とは言え不況であっても資金が充分にある会社も少なくないのだから、売上が五十パーセント減で下げ止まるなら最高だと思いました。この条件の中で確実に生き残るには、会社の規模も在庫も二分の一にしなくては資金不足を起こします。そこで不測の事態に備え商社に融資の準備をお願いしていました。  この時に威力を発揮したのがリミットの生産計画ソフトでした。平成四年当時、一般的には作業服の在庫点数はコンピュータ在庫と合わないのが常識と言われた中、リミットの在庫情報は即時更新で、現時点で一枚でも在庫が解る正確な在庫システムができていました。そして年間生産計画システムも稼働していました。一年で在庫半減に持ち込むシミュレーションができたのです。中国の工場も国内工場も休業で生産調整し、その補償を払うことにしました。工場休業補償を払い赤字になっても、資金不足で倒産することはありません。在庫過剰は、資金不足を引き起こし倒産に至ります。売上半減の金額と在庫半減の条件でシミュレーションをしました。生産計画書通りに休業し、一年半で在庫を半減させることができました。平成四年当時にリミットのコンピュータシステムはこれだけの威力を発揮していたのです。  二十年前、パソコンは処理スピードも遅く、百万円もしていた端末に先行投資が結果を出したのです。売り上げが半減を予測できたとしても、リミットに年間生産計画システムが完成していなかったら倒産は免れなかったでしょう。人間の閃きとコンピュータの管理能力のバランスがとれていたのだと思います。そしてこの度問題になった大手の会社の管理面の脆弱性を見て、改めて情報システムの重要性を認識しました。   二、後退する道を選択した意味  平成四年から現在までの間に私は、非常...