2007年 4月号

 

 一、将来を見据え苦しい道を選択する



 いつも大変お世話になりありがとうございます。

 先日、業界紙に香港企業が日本の商社に五五パーセント出資したことが報じられていました。私は、作業服の分野では、必ず中国の企業が直接日本市場に販売する時代が来ると相当以前から予測していましたので驚きません。しかし、一部では問題視しているようです。中国の縫製メーカーが日本を市場にすることは、誰でも予測することができたと思います。しかしその時点の業績が好調に推移していると、ついつい対策を先送りすると思います。次の時代を考えないのです。リミットの中国進出は、この時代を展望していました。

 その方法の一つとして、中国工場の日本支社を設立しました。とは言っても、女性向けの商品では、未だこの会社が完全に活かされていません。メンズ製品であれば、中国製品に対する安かろう悪かろうのイメージをもたれていたとしても違和感はないと思います。企業イメージにも問題はないでしょう。しかし、中国製の婦人製品の場合だと企画・デザイン・センスが日本人に全く合いません。やはり、生産は中国でするのが最適であっても、企画は日本国内でということになるでしょう。

 リミットの歴史を省みると創業初期は、地元の問屋へ販売していました。問屋は全国の小売店に販売していました。当時の経済評論家が「問屋無用論」を主張したように、問屋はものづくりせず、楽な商売をしていました。リミットの「同じ道が二つあるなら苦しい方の道を選ぶ」の哲学で、苦しいメーカーの道を選び、苦しい道が長年続きました。問屋は必ず行き詰まると考えていても結果が出るのには三十年かかったと思います。同様に中国からの進出にしても、結果が出るのは先になります。その間にメーカーは今から準備しなくてはなりません。ユニフォーム業界も、日本で中国企業と競争する時代に入りました。日本支社設立の選択は、この苦しい道の選択、即ち成功の選択だと確信をもっています。



 二、継続する粘り



 先月のリミット通信で粘りの人生について書きました。問屋との取引も三十年、四十年粘りの歴史で生き残りました。人間に「粘り強い人」と「飽きっぽい人」がいるように、企業にも「粘り強い企業」と「飽きっぽい企業」が存在します。物事に対して組織全体で粘り強く取り組むことのできる企業は、短期的な業績のみならず、国際的に通用する本物の競争力を手に入れています。例えば、今や世界に誇る日本のモノづくり企業となったキャノン。同社は決して時流に乗った勢いだけで成功を収めているのではありません。主力製品の研究開発の開始から製品化までの期間を見ると、レーザープリンタ二十一年、バブルジェットプリンタ二十六年と言われています。今の同社の繁栄は、二十年以上前の種蒔き、そしてその間の艱難辛苦に耐える忍耐と執念の賜物です。一方の飽きっぽい企業は、せっかくいい取り組みを始めても長続きせず、本質的な競争力にまで高められない。物事に対する執着が希薄です。この「粘り強さ」の有無こそが、企業の競争力に決定的な意味を持っています。 京セラの稲盛さんは、継続中は失敗ではない、中止すれば失敗が確定する。成功するまで継続すれば失敗はないと言われています。最後に勝つのは継続する粘りだと思います。これは真理でしょう。



 三、人手いらずのシステムを主流に



 最近、保険会社の保険金未払いが大きな問題になっています。何でこんなに無様な会社になったのでしょうか。

 私の会社は保険会社のビルにいます。テナントの入居は一階から七階までで、保険会社は八階から十二階です。一番見晴らしがよいところは自分の会社で使用しています。保険会社に来た高齢者は、オフィスのありかが分らず、一階でウロウロしています。こんなお客様無視はないでしょう。これを何とも思わない思考が不祥事となって現れていると思います。「請求された分だけ払えばよい。契約者に請求案内する必要はない」という請求主義がはびこっていたのです。こんな姿勢は私たちの事業では考えられません。

 この状況に対応して、チェック機能を強化するシステム構築への投資を千三百億円投入すると表明しています。喜ばしいようですが、チェックするシステムが完成するまでの当分の間、未払いが起きるということです。リミットの情報システムから考えると、想像できないほど遅れています。リミットはマニュアル化できることは全てコンピュータで処理し、人はコンピュータでできない判断業務に徹する考えで情報システムを作り続けてきました。その結果少ない人員で大きな仕事ができるシステムになっています。保険会社は未払い金の発見処理に一社四千人を投入すると出ています。チェック情報システムができていれば、簡単にコンピュータが処理します。四千人の人は必要ありません。コンピュータで簡単にできることを人に頼っている会社が今後生き残ることができるのでしょうか?



 四、工場上がりの利点



 脱サラをして創業した経営者を、百人以上顧問されてきた税務会計の会計士が次のように言われています。「経営が存続できない人は圧倒的に営業上がりの人が多いのです。むしろ、営業上がりの経営者で成功した人は、ほんの一部といった方が当たっているかも知れません。なぜ営業上がりはダメなのか。次のようなことが考えられます。営業は全てを機械等に置き換えることはできません。最後は必ず人によって解決しなければならない仕事です。営業上がりの経営者は人の採用を多くして人件費の負担によって赤字経営になる人が多いように思われます。

 経営にとって人件費の効率化は大きな努力要点の一つです。営業上がりの創業経営者に倒産する人が多いことに比べて、製造現場上がりの経営者の倒産ははるかに少ないことがわかりました。製造現場上がりの創業経営者の倒産が少ない理由は、地味な人が多く人より機械を優先する、人件費は年月の経過と共にコストが高くなっていきます。しかし機械は購入した時が最もコストが高くて、それから償却で低減していきます。人よりも機械を優先する方が毎年償却してコストを安くすることができるのです。工場上がりの人は無駄な工程を省く訓練ができています。その訓練のおかげで管理工程の無駄を一つ一つ省いてゆきます。その結果、各部門の判断業務ができる人が一人いれば、全ての業務が順調に動くシステムを作ることができます。その結果、少ない人員で大きな仕事をする事ができるのです。

 私は工場上がりです。それでリミットの究極のシステムを追求しました。昔は営業ができない役立たずでした。年月とともに時代は大きく変わり、役立つ時代が来ました。



  二〇〇七年四月二十五日

       笑顔着

       リミット株式会社

       代表取締役 有 木 伸 宏 

 

 

 

コメント