投稿

2月, 2007の投稿を表示しています

2007年 2月号

    一、供給過多で続く価格競争  いつも大変お世話になりありがとうございます。  ユニフォームメーカーが小売販売価格の値上げをしないようです。低価格が続く中で更に価格競争に巻き込まれて、メーカー・販売店は利益確保が大変です。日本経済は成長段階に踏み出したと言われています。しかし需要と供給のバランスという価格を決める基本の問題には全く改善が見られません。つまり供給過多なのです。だから政府のいう割には、景気がよいという実感がありません。物価も賃金も上がっていません。購買力=需要が小さく供給の数が多いのです。この状態では価格競争、即ち値引き競争は一段と激しくなります。  以前なら景気が回復すれば、中小を含め多くの企業が好況を手にして息を吹き返しましたが、中国など発展途上国から安価な商品が大量に輸入され供給過多に拍車をかけて問題を複雑にしました。今日の「景気拡大」には明るい見通しはありません。安値競争が激しくなるばかりです。   二、ユニフォームメーカーは    消滅の危機にある  ユニフォームの売上についても一般的にピーク時の売上に比較して、四○パーセントから五○パーセントの水準だと言われています。リミットも三回非常事態宣言をして、激しい合理化を致しました。それでも、素材コストは高くなります。製品は供給過剰、製品価格据え置き状況で利益確保は今後、一段と厳しくなると思います。ユニフォーム販売店も価格競争で現状を維持できるか、廃業に追い込まれるか、大変厳しい状況だと思います。この度、値上げを見送ったユニフォームメーカーは体力勝負で、弱い同業他社との競合をしかけて倒産に追い込む戦略だと思います。それに負けたところから倒産します。メーカーも販売店も命がけの体力競争時代に入りました。  販売店を通して女子ユニフォームを販売しているリミットも、販売店が廃業して減少すれば大変厳しい条件の中で再び道を拓かなくてはなりません。販売店の将来の状況が大きくリミットに影響してきます。時代の変化を考えてリミット、大阪リミット、リミット通販、日中情報システムがどのように連携し新しい道を切り拓くか。問題意識を持って行動を起し始めています。感じたら即行動を起こす。行動を起せば問題点が見えます。修正しながら前進すれば、必ず道が拓けます。振り返ってみると、リミット...