投稿

5月, 2006の投稿を表示しています

2006年 5月号

    一、正確無比でも「欠点」のあるシステム  いつもお世話になりありがとうございます。  四月中頃、三年ぶりに神戸税関より調査に来るとの連絡がありました。期間は三日間です。前回の調査では付属品の記載落ちなど大変細かいところのミスを指摘されました。この度は、完璧な申告手続きができていると確信を持っていました。その理由は、リミット製品に関する全てのデータはコンピュータ登録して、リミット全ての業務管理に利用しており、貿易業務もその登録よりデータを取っているからです。もしその登録データにミスが起こると、それを修正すれば、その後はすべてが完全になります。貿易業務も全てシステム化していますので、間違いが起きる可能性はありません。結果税関職員は三日の予定を一日半で切り上げて帰りました。この精度の高い管理は製品在庫でも同様です。リミットは多品種少量生産ですので、製品在庫が正確でなくては自動出荷システムが稼働しません。  昨年の十二月に育児のために退職した貿易担当者の後任は、派遣会社に依頼しました。派遣社員は、リミットの多品種の品番をみて最低五人は必要だと主張しましたが、教育研修の結果一人でいつも定時で帰っています。「コンピュータでできることは全てコンピュータでする、人は判断業務に徹する」という方針が生きています。貿易業務も財務会計ももっともシステム化に適した業務です。日常においては専門的な知識がなくても、ソフトで処理できます。決算時の償却等専門的な処理は、会計事務所に任せればよいのです。  ただし、完璧なリミットでの貿易システムにも実はちょっとした「欠点?」があるのです。それは百パーセント正確なので「融通」がきかないことです。関税を完全に納め、在庫も完全に把握しているので、誤摩化しができないことです。   二、オープン組織はグーグルに注目する  昨年来リミットのコンピュータは、オープン型基幹システムになり、究極のシステムに近づいたと思っています。リミットが電子メールを使い始めたのは、一九九五年です。十年の間に大変進歩しました。電話やFAXが電子メールに変わりました。  しかし、実を言うと、リミットのようにトップがいて部課長がおらず、全て横一線に並んでいる組織では、オープン化されないONE to ONEの情報交換は大変不便です。一般的な...