2006年 4月号
一、中国、福州市の店舗兼工場視察へ いつも大変お世話になりありがとうございます。 三月の初めに急に中国、福建省の省都の福州市に行きました。専務も同行すると言ってくれましたので二人旅になりました。今年からは大阪から福州市への直行便がありません。福州市には日系企業が少ないのでしょう。同じ福建省でも厦門(アモイ)は五大経済特区の一つになっており、東京と大阪から直行便が飛んでいます。福州市と厦門の間は三百キロ、高速道路で三時間です。そこでこの度は厦門に行き、福州から迎えに来てもらいました。 この度の目的は、新会社の登記申請中、という状況が背景にあります。この会社は生産会社で設立申請をしていますが、街の繁華街に服装研究所兼販売店舗事務所を作ってほしいと現地に大変難しい要望をしていました。三月に入り、店舗と工場を内装中との連絡があり、その状況を見たかったのです。街中の大通りに面した店舗街の一室で、二階は壁を造らず広い空間になっていて工場にもなります。家賃も安く大変よい環境でした。 二、投資ではなく、賃貸入居の重大な意味 福州の独資会社の社名は、「福州宏正服装有限公司」となっています。私は服装ではなく商事にしたかったのです。しかし商事会社にすることは、中国では日本でのように簡単にはできません。仕方なく服装にしました。資本金は最低の五十万元(700万円)で設立しました。総経理は広島大学修士課程を出ている二十八歳の見るからに実業家タイプの青年です。中国進出は工場団地のような場所で大きな土地を買うことが常識になっています。青島の独資工場は総経理の努力で広い土地と大きな工場を市政府から借りて、土地そして建物には投資していません。 このたびの福州市での新会社設立も大変非常識なものがあります。それは繁華街で商品販売ができる店舗と事務所そして小規模工場を造り、それを賃貸での利用を提案しました。五年間は仕事より勉強の期間として、過剰な投資を避けることが、結果的には損が少なくて利益になると話しました。これまでの中国における日本からの投資の流れを考えると非常識な考えです。 そのストーリーはこうです。市街地店舗の目的は、中国でのユニフォーム販売を模索する目的です。販売すべき製品は青島伸栄服装有限公司からいくらでも供給することができます...