2006年 3月号
一、 輝きを放つ「血の経営」をまもる いつもお世話になりありがとうございます。 さて、皆様は「家業」と聞いて、思い浮かべるイメージはどのようなモノでしょうか。オーナー一族の利益を最優先させる閉ざされた会社。時代に取り残され成長力に乏しい、と世間の一般的な見方はこうだと思います。そして確かにオーナー経営者が引き起こす事件、不祥事は目につくのです、しかし、それだけを見て、家業的経営を否定するのは間違いです。しかし、現実は逆です。虚業、マネーゲームが幅を利かす時代に、本業への強いこだわりで、したたかに利益を上げる企業が多いのです。目先の利益、目先の株価に振り回される虚業の時代。多くの企業が本来、大切にすべきことを見失いかけています。そんな時代に輝きを放つのが「血の経営」です。創業一族が確固たる理念の下に結束し、本業にこだわった企業運営を貫き通す。環境変化にうろたえず、積極的な生き残り策をとる姿から「不死身」の言葉を想起させます。 日経ビジネスの三月号に虚業時代にあえて問う不死身の「血族経営」に下記のように書いてあります。 「南アルプスに連なる山梨県の山あい。JR身延線の最寄り駅から車で一時間弱、高速道路のインターチェンジからだと一時間半かかる。そばに観光地があるわけではなく、北岳をはじめとする高峰を拝めるわけでもない。寒風吹きすさぶ二月中旬の午後。そんな場所にある高級旅館に二台の大型バスが乗りつけ、年配客が次々と吸い込まれていった。そこは知る人ぞ知る国内最古の西山温泉だ。社長の深澤雄二氏は五十二代目で、藤原真人の末喬を名乗る。慶雲館の売りは古さだけではない。昨年新たに掘り当てた温泉は毎分一六三〇リットルの湯を噴出する。掘削温泉としては世界最大級の湯量で、現在ギネスブックに申請中。大浴場のみならず、シャワーから個室の露天風呂、洗面所のお湯に至るまですべて源泉かけ流しで、加温も一切しない。不便な場所にありながら、宿泊料金は一泊二万三千円からと決して安くない。理由はコストより品質を重視するから。例えば、部屋に露天風呂がついている特別室の改装では、使う木材や壁の塗り方にまでこだわり、一室四千万円をかけた。料理はすべて部屋出しで、海で取れる魚は一切使わない。価格競争の厳しいご時世にあっても「毎年客単価を上げている」と深澤社長は豪語する。投資回収を気に...