投稿

1月, 2006の投稿を表示しています

2006年 1月号

    好きな仕事を楽しむ会社を目指して  何時も大変お世話になりありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。今年の会社の年頭挨拶には下記の文章を参考にして、従業員皆が好きな仕事を楽しみながら、会社を発展させようと話しました。  『人間には、得手なものと不得手なものがある。自分の得手なものをもし発見できないとすれば、それは一生の不幸である。仕事にしても自分の不得手なものを選び、ズルズルと従事していたら、仕事に対する意欲さえ起こらなくなる。反対に、自分の得意なものを発見できた人は幸せだ。会社の上役は、部下の得意なものが何かを見極めて、その配置を考えるのが経営上手というものである。社員も、自分の得手なものを上役に申告することだ。そのためには、一刻も早く自分の得手なものを発見し、それを大事に育てることが大切である。』  会社を活性化して強い組織にするには、社員に大好きな仕事をさせることだと思います。私の時代は人の採用が大変困難でした。来てくれる人は皆採用していました。不足している部門に配置し、性格に合わない仕事にも就いてもらっていましたので離職も多く出しました。離職の最も大きな原因は世代差で若い人の心がつかめないことでした。しかし、専務の時代になり若い人の気持ちを掴み、私には考えられない人事異動をしています。最近は新卒を採用せず、派遣社員をいれています。派遣社員は職種と能力を指定しています。もし力不足の場合は交代させています。実力を認めた人には正社員になるように交渉しています。結果としてリミットグループはみんな好きな仕事に専念している組織になり、人材が安定しています。  私の時代は給料が高くても不満がありました。今は給料だけではなく好きな仕事をして達成感もありモチベーションも高くなっています。最近、専務はみんなの給料が安すぎると言うようになりました。本人の能力に応じた給料を出すことを大きな課題として取り組んでいます。勿論、現在の売上減少の中で給料を上げることは困難です。確実に安定した利益を出せる体制をつくるのが前提です。しかし、昨年で子会社が赤字を脱出したので、必ず実現できると思っています。  好きな仕事について実例を書きます。  関連会社の日中情報システム㈱の責任者は大学三年の時に難病認定の病気になり、一年休学しました。治療の結果...