投稿

11月, 2005の投稿を表示しています

2005年 11月号

    一、先端企業の敗北とその理由    いつも大変お世話になりありがとうございます。  十月に中国青島工場に行ってきました。その主要な目的は、独資工場青島伸栄服装有限公司の董事長を専務に譲るために董事会を開催することでした。現在青島では総経理の長男が情報会社を作り、リミット子会社の日中情報システム㈱と提携して仕事をしています。長男の妻は日本で財務の勉強をして帰国後中国の会計士になる目的で勉強をしています。また総経理の娘夫婦は、日本の大学を卒業後帰国し、青島伸栄服装有限公司を継ぎました。リミットも中国の生産会社も次の世代に引き継ぎが始まりました。これから始まる情報時代を日中が連携して生き残って欲しいと願っている矢先、新しい時代を感じさせる新聞記事を見つけました。  急成長するネット企業が既存のビジネスの枠組みを崩し始めた。ライブドアが二十一日発表した通信販売大手セシールの買収は、消費者が商品選びの媒体を紙のカタログからネットに変えつつあるという意味でも象徴的だ。米国ではグーグル、ヤフーなどが広告に新しいビジネスモデルを作り上げ、メディアの中でネットの存在感が増している。日本でも新興企業がネットへの転換に遅れた企業を飲み込む動きが広がってきた。通信販売業界ではネット通販が急成長している。日本経済新聞の調査によると、カタログが通販全体の売上高に占める割合は五年間で七八%から五六%に落ちた。ネットの比率は逆に三倍の三〇%に上昇した。  これを読んで私は、本を買うときのことを思い浮かべました。私は、長年クロネコヤマトのブックサービスにインターネットで注文していました。注文から一週間程度で送ってきます。本を出版社から取り寄せて送るのです。ところが、先月ブックサービスに接続すると、「ただ今ご利用いただけません。現在のところ、リニューアル時期は未定となっております。ご注文の窓口として、メールまたはお電話もご用意しております。」と、このように出てきて、一時インターネットでの注文を中止していました。それでアマゾンに接続し、新規登録をして本を注文しました。夕方注文した本が翌日の午後着きました。ブックサービスより格段上のサービスです。そして著者の名前、本の題名の一部だけで検索すれば、関連した本が表示され、容易に見つけることができ、また意外な本との出合いもあります...