2005年 9月号
一、大きな夢もち 一つ一つの課題と取り組む いつも大変お世話になりありがとうございます。 最近、いつもなら書いていた売上状況をできるだけ書かないようにしようと思いはじめました。リミットでは、対前年比売上と受注残状況の報告を毎日夜八時までに役員用掲示板で見ることができます。その売上は増えたり減ったりで、この当たり前のことにあまりこだわると精神的に不安定になります。手形支払をしていた時代では、毎月の決済日が近づくと、手形を落とすことができるかと心配の連続でした。夜も寝られない状態でした。いつになったら夜落ち着いて寝られるのか、と思っていました。リミットは法人設立、三十六年目になりますが、現在旺盛な企業活動を行っているのをみるとかつて夜ごと日ごとに苦しんだ不安は何だったのかと思います。結果としてこれが訓練になり、最近は目先の問題にはこだわらないようになりました。勿論、危機感が無くなったのではありません。危機感を持って絶えず先行投資をしていれば、次の芽が吹き出して来る。その芽が育ち、次の時代の軸となり、会社が継続して生き残る事ができると確信を持っています。「夢は大きく持て」と言いますが、しかし目先は小さく持つべきです。大きな夢は目標です。今とかけ離れているために現実がなおざりになってマイナスになります。 二、理念を重視した 公平な営業が企業の資産 ㈱三菱総合研究所発行の情報誌に次のような記事が載っていました。 「仕事上、タクシーを使う機会がよくある。タバコを吸わない筆者は、禁煙タクシーに乗ります。そして興味本位で『お客さんで、吸いたいという人はいないんですか?』という質問をします。『断ることができないから、吸ってもらっています』と応える運転手が多い中、一人だけ『申し訳ありませんが、乗車をお断りしています』とはっきり答えるタクシー運転手がいました。『その理由は』と聞いてみると、『私のお客様を裏切ることになります。』と自信を持って語る口調が印象的だった。マーケティングも『マスから個対応へ』との議論がますます隆盛であるが、応えるべきものと応えざるべきものを見分け、顧客に接する、まさに『選択と集中』と自分たちが提供する価値を頑なに守る『徹底と執着』が重要であるとタクシーの経験から感じました。」と...