2005年 8月号
一、10年、20年デフレは続く? いつも大変お世話になりありがとうございます。 私は国家破産とか、猛烈なインフレが来るとか、色々な意見の本を読んできました。経済理論を勉強していないのでどの意見が正しいのか、大変迷うことがあります。しかし今後十年、二十年はデフレが続くという考え方が出てきてこれには若干注目しています。デフレ継続の理由は、低所得者層の増大と高所得者層への富の集中が顕著になっていることです。 低価格商品を低所得者層に販売する価格競争によるデフレは、消費者には天国ですが、私たち生産者や販売者には地獄です。体力を消耗し尽くした会社は倒産します。昔と違って再就職が大変難しいので失業者が増大します。社会保障費の増大は社会的コストを更に大きくします。日本社会では貧富の差は小さく、「一億総中流」といわれてきましたが、今では、勝ち組と負け組に分かれ貧富の差が顕在化してアメリカのようになりつつあります。アメリカでは、平均九十億円の個人資産を持つわずか一%の人が、全国民の資産の四十%を持っています。低所得者層四十%の人々は、全体の〇・五%の資産しか持っていません。所得者層が二極化すれば当然、消費も二極化します。低所得者を相手にした値段の安いものがもてはやされる一方で、高所得者層をターゲットにした高品質・高価格、あるいは贅を尽くしたものが歓迎されます。 このような状況は中国でも起っていて、これもデフレに影響するとの予測です。十三億もの人口で貧富の差が大きく、地方では年収一万円前後の貧困者は膨大で、生活苦から各地で暴動が起きていると言われています。一方都市部では信じられないような富裕層が出現しています。 二、新たに始まる別会社での国内生産 デフレが続くと、価格競争で勝てる体制を作るか、企画力で高価格でも売れる商品開発に向かっていくかの二者択一です。早急に対策を考え、行動を起こさなくては間に合いません。リミットは当面、女子作業服は価格維持をし、販売代理店に納品する形態を維持します。そしてリミット通販は、特定のジャンルにおいて高品質・高価格商品を直接販売して利益を出す努力をします。 リミットの商品は不採算の国内生産を中国生産にシフトしてきました。リミット通販は高級婦人衣料を国内生産して、採算が合う価...