投稿

6月, 2005の投稿を表示しています

2005年 6月号

    一、 コンピュータの中に存在する究極の企業    いつも大変お世話になりありがとうございます。  五月の業績は前半が好調で、後半に落ち込みました。六月も前半は好調です。今年度の売上は横バイ傾向です。しかし利益金額は上昇しています。その原因はリミット通販㈱と日中情報システム㈱の赤字が止まったことにあります。一般の通販会社は粗利益率が八十パーセントと出ていました。リミット通販は高級婦人ユニフォームの直販ですので、今後の推移が楽しみです。  リミット通販は不思議な会社で、企画は大阪リミット㈱、生産はリミット㈱です。リミット通販としての社員はいません。それでも月初めの第二営業日には、試算表が私に届きます。リミット通販という会社はリミットのコンピュータの中に存在し、全ての仕事はリミットのコンピュータが処理しています。社員がいない究極の営業形態になっています。一時は子会社の事務を別々の社員が担当していましたが、今ではリミットとリミット通販とを全く人手に頼ることはなく、すべてコンピュータが認識して処理します。少ない人員で大きな仕事、究極の管理体制ができたと思っています。この究極の管理体制の道は茨の道でした。納期が確定せず、お詫びを言って頭を下げ続けていた時代がありました。二十年間努力した結果、昨年までは八十パーセントの受注日即日出荷が、今年の夏物は受注日即日出荷が九十パーセントになっています。昔、受注残一ヶ月分をどのようにして生産するか。大変苦しんだ時代のことは夢物語となりました。     二、加速する労働の二極化    経営に役立つ情報システムは経営者でなくてはできません。セブンイレブンの情報システム本部長は次のように書いておられます。「当社はシステムの開発から保守・運用に至る一連の業務を、ITベンダーにアウトソーシングしている。だが、どのようなシステムを作るかは、全て自分たちで決めている。ベンダーは小売業界で商売しているわけではないので、そう簡単に当社の課題を見つけられるはずもない。決してベンダーに丸投げしない。」と。そういう意味でリミットも二十年前より自前のプランでソフトベンダーに指図を出し続け、現在のシステムができています。  リミットは、単純労働は途上国、日本では頭脳で勝負する時代が来ると大卒女性の採用をしつづけました。し...