2005年 2月号
一、新規投資と無借金経営と いつも大変お世話になりありがとうございます。 『日経ビジネス』に一部上場会社の四割が無借金ですと載っていました。武田薬品工業のネットキャッシュ(現預金+短期保有の有価証券・有利子負債)が一兆三千八億円と出ています。これからはキャッシュリッチ(現金余剰)の有効利用競争の時代です。現金余剰の使い方によって、会社の将来が大きく変わります。こんなに借金返済が進んでいるとは驚きです。備後のユニフォーム業界でも大手は戦後五十年内部留保を充実して無借金になっていると思います。無借金になれば現金余剰の使い道によって、その会社の将来が大きく変わると思います。 しかし、会社の将来を考えるとすべて行動の目的は、会社のレベルアップであって会社はそのため投資はしなくてはなりません。リミットは今一所懸命に借入金返済に努力していますが、考えてみると無借金にするのはあくまでも手段であって、無借金になることで挑戦意欲を失うのではないかと考えることもあります。人間今が安定していれば、危険があることに挑戦意欲が起きません。会社が継続して生き続けるには危機意識をもって、その時代に対応した新しい何かに挑戦しなくてはなりません。挑戦の結果不安定になり、また努力して安定させ、再び挑戦して不安定に、つまりその繰り返しが会社の継続には大切だと思います。無借金を目指して投資を止め、新しい時代が来ても適応できなくなれば、会社の存続が危うくなります。この観点からリミットは積極的な投資をしつつ無借金を目指します。 二、変化のなかで問屋が消える意味 備後地区でも戦後から現在まで、昔は優良企業であった会社が次々と消えています。その原因の共通点は、新しいことに挑戦していないことにあります。リミットが最初手がけた絣の作業服は、今は着ている人もいません。絣の作業服から変化できず、廃業した人も多くいます。問屋も一時は大変景気がよい時代がありました。縫製メーカーが企画を考え、製品にして問屋に持って行くと値段をたたきます。そして問屋は地方の問屋または小売店に販売に行って、売れただけをメーカーから仕入れて出荷します。もちろん見本は返品します。問屋の財産は事務所と車だけです。縫製メーカーは工場設備、商品の企画縫製工員育成のために大変な苦労をしていまし...