投稿

1月, 2005の投稿を表示しています

2005年 1月号

    一、突撃の年へ    いつも大変お世話になりありがとうございます。  昨年の業績は、売上五パーセント増で、利益も安定しています。一方では、新しい時代の大転換に対応するための投資を大きく致しました。今年はその投資に見合った結果を出しつつ、具体的な突撃をしたいと思っています。  最近、多くの会社の業績回復が顕著です。リストラ効果です。単純に人件費を落とせば一時的な利益は出ると思います。しかし会社の体質を強くするリストラは、リストラする人の選別が大事になります。リミットは十二年前からリストラを繰り返し、社員は半減しています。売上が半減なら社員も半減して当然です。しかしお客様へのサービスの質は落としていません。製品も女子ユニフォームから高級婦人衣料へと進化しています。財務も売上が半減に落ちていく過程で手形を廃止し、現金支払いにしています。そして現在は無借金に向かって行動を起こしています。会社の体質を変えるには適切な先行投資も必要です。年の初めに当たり、一つ一つ投資の検証をしてみたいと思います。     二、完成間近のオープン系システムの意味    昨年は子会社の日中情報システム㈱が中心になり、基幹システムを構築していたソフト開発会社と中国に設立した情報会社の連携のもとで、五月にはこれらの企業体の再構築をスタートしました。スタート時は、情報会社に出向しシステム構築を学ぶ日中情報システムの社員は一名でした。本人にリミットのシステム再構築の話をした時、即答で「やります」と言いました。今までこんな大きいシステムは経験ありません。話を進めてみると予算が六千万円になりました。リミットにとっては大変な金額です。  私が専門誌を通して知り得た情報によると、情報システムが失敗する大きな原因は、基幹システム再構築に関して各部門からの雑多な要望をまとめる強力なリーダーの不在です。会社の実務経験のない情報技術者では取りまとめ能力がありません。  私は生産、通信販売、財務と全ての分野を経験してきました。各部門との関連が全て解ります。そして経営者です。これまでも人は判断業務のみにする。その判断業務もマニュアル化し、コンピュータにさせる。その結果、生産管理、貿易業務、財務管理が各一人になったのです。これはNECからの評価ポイントでもあります。再構築は、現在...