投稿

10月, 2004の投稿を表示しています

2004年 10月号

   一、非常識に挑戦できたことに感謝    いつも大変お世話になりありがとうございます。  前回のリミット通信において、「バブル崩壊後十三年、その間にとった行動が会社の浮き沈みの運命を決める」と書きました。そこでこの十三年間とってきたリミットの行動を省みると、二度と味わいたくない大変な厳しい行動の連続でした。売上が半減しても生き残るための行動は、本当に過激としか言いようがありません。将来に対して厳しい予測をするか、甘い予測をするか、いかなることがらもその時点ではどちらが正しいか解りません。しかしそれによって、会社が大きく影響を受けるのは間違いありません。数字を辿ると平成四年が最高の売上で、平成十四年度で半減の状態なっています。とくに十四年度の落ち込みは普通ではありません。この通信に書いた十四年度、十五年度二度にわたる非常事態宣言も納得できるものでしょう。今になれば売上半減の予測が正解でした。多くの方は半減を予測できなかったと思います。私は、制服は経費である。このような大不況の時は経費節約で全滅もありうる。半分売れれば最高だと考え、半減でも生き残れる行動を起こしました。価格を維持しながら必死に後退しました。多くの会社は必死で突撃を開始し、価格競争に突入しました。常識では突撃が勝ち、後退は負けです。  その当時、業界新聞に、ある会社の社長が「自分の給料をゼロにしても社員の雇用を維持しなくてはならない」と言っておられました。その頃私も給料はゼロにしていました。しかし、ゼロにするのは短期間で、正常に社長が給料を取れる体制を作らなくてはなりません。なぜなら中小企業は社長個人の保証能力が無くなれば、会社の信用は落ちてしまうからです。  この戦後最大の転換期は、今までの常識が非常識になり、非常識なことが常識になったのだと思います。このことは私の守り神の指図としか考えられません。守り神に感謝しています。    二、パソコンに挑戦できたことに感謝    売上半減の予測で、リミットの情報システムは大変な威力を発揮しました。長年築いてきたノウハウをフルに生かし、シミュレーションをしました。十四年度は売上が激しく落ち、三十パーセント落ちました。そのような状況の中でキャッシュフロー獲得のため在庫を三十パーセント落としました。このためには、売上が落ちた...