2004年 7月号
一、信用獲得への選択=正確な納期 いつも大変お世話になりありがとうございます。 夏物の販売も最終局面です。残念ながら昨年比大幅アップはなりませんでした。結果としては微増です。その原因は定番商品の不調です。定番商品の穴を埋めたのは明るい色の商品です。景気の回復基調を反映して、明るい色の商品、更に新商品が売れたのだと思います。リミットは売上金額が大幅に増えなくても、利益が増える形態ができています。利益が増える形態がなぜできたか?それは価格を維持し、値引きによる価格競争をしなかったからです。平成元年より価格は全てカタログ表示通りで、決められた数量値引き以外は一円たりとも値引きしません。価格の設定は社長の信念と言われています。私は値引きをしないことを強く指図しました。もし勝手に値引きしたら、解雇すると伝えていました。だからといって私は当初から理論的に考えていたのではありません。値引きしないことがどのように展開していくか確固たる展望は持ってはいませんでした。そのような状況の中、私の信念を潜在意識の中で支えてくれた事例をお話しします。 昔、新市町で一番のミシン販売店でのことです。その社長は職人で技術を持っていました。ミシンを買いに行くと値段を言うだけで買ってくれとは一切言いません。買うか買わないかお客が考えるだけです。売り込みの努力を一切しないで技術、サービスでお客さんに喜んでもらおうとする社長を私は大変信頼していました。信用とは何か。いつもこのことを思い出していました。価格は一度言ったら絶対に変えない。そしてお客様に喜んで頂くために何を提供するか、この選択が重要なのです。 リミットは顧客満足のための選択肢の中で納期の正確性を選びました。納期の正確性を追求することは大変な道でした。叱られながら生産計画システムの向上に努力しました。このことがNEC東京本社でインターネットビジネスソフト最優秀賞を頂く結果になったと思います。そして日中情報システム㈱の設立へと進みました。 二、購入意欲をかき立てる付加価値を創造 価格決定は企業の業績を左右します。そしてその価格を決定するのは社長です。企業業績を決めているのは戦略やマーケティングの上にはじき出した商品の価格です。どういうプロセスを経ようとも、最終的には価格が全てで...