投稿

6月, 2004の投稿を表示しています

2004年 6月号

   1、過去を捨てるのは、過去を知らない世代に    いつも大変お世話になりありがとうございます。  今年は景気が回復してきているためか、夏物は販売も出荷も順調です。また、定番より新商品の販売が目立つのが景気回復の反映ではと感じています。このように感じるのは久しぶりです。  前回書きました「専務が5、6年で無借金経営にする」と言った件で、専務自身が政府系の金融機関からの借り入れを定期預金の全額解約で返済をお願いしたところ受けて頂きました。これだけで目標の1年度分を達成したことになります。政府系金融機関や銀行も昔は定期預金を要求しましたが、今は一生懸命頑張っていれば預金は要求しなくなったのでしょう。また、私が驚いたのは担当者と電話でこの件を片付けたことです。私の世代では、お願いを電話でしたことはありません。銀行に出向いてお願いをしていました。時代は変わり電話で話すことが合理的とお互いが考える時代になったのです。  リミットの販売方法は新しい感覚で通信販売をしています。しかし資金関係で苦労したことが、かえって過去のやり方を踏襲させ、そこから脱却させません。専務はそうした苦労は白紙状態なので、新しい感覚で行動しています。この状況を見ると、適当なときに新しい世代に代わり、新しい感覚で新しい流れを作ることが大変大事なことと思います。特に今は生き残るため過去を捨てなさいと言われている時代です。過去を捨てるのは過去を知らない若い世代に任せることが1番簡単です。簡単なことを難しく考えて実行できない会社が多くあると思います。そのような会社が時代に取り残されていくのではないかと思います。    2、売り上げ減、利益増を目指す時代が来ている    ユニチカテキスタイルはユニチカより分社する前から取引先を募集して世界各地に視察旅行を企画し、行っています。今年はイタリア旅行を検討していると聞きました。イタリアは小企業の組み合わせでブランド商品を作っている国です。各企業が個性的特徴を持って他社のマネは絶対にしないと聞いています。日本の繊維は大量生産、大量販売で発展してきました。これからは逆に売上数量は8掛けになっても、売上金額は2割増になるような販売方式を目指さねばなりません。今日は、少量生産で大切に販売し利益を出し、消費者はいいものを長く大事に着る時...