2004年 4月号
1、100枚以下商品の再構築 いつも大変お世話になりありがとうございます。 前回は多品種少量生産の限界、その結果としてリミットの損害について書きました。年間売上100枚以下を廃番にする考え方が、お客様は神様だとする思想に反している否か、そのことばかりを考え続けました。 大きな損害が出る事態になった最大の原因は、皮肉なことにリミットの生産計画ソフトの優秀さにあります。1枚でも縫製し受注日即日出荷が自動的に80パーセントをこなしてしまいます。ソフトが平凡だと納期に大混乱を起こし、早く対策を考えたと思います。 『小金持ちは、大口顧客・大量注文で稼ぐ。大金持ちは、小口顧客・少量注文で稼ぐ。金運のある人は、小口のお客様・少量注文を大切にします。大口顧客・大量注文だけでは金運は逃げてしまいます。大口顧客・大量注文は「ラク」です。儲かっていないうちは、単価の安いお客様も大切にします。儲かり始めた時が危ないのです。金運を逃がすか掴むかは、中ぐらいの金持ちになった時が境目です。別の言い方をすると、小金持ちになると急に「そんな手間のかかることは、他に頼んでください」と断るようになります。そのサボり心が大量注文だけをやる方向に、どんどん流れてしまいます。そして金運を失うのです。』 と以上のようにある本に書いてあります。 多品種少量生産はリミットの原点です。リミットは多品種少量生産の基本方針は変更しません。お客様の立場とリミットの立場との接点(LIMIT)を追求したいのです。最近、疑問をもつと、最初の直感を裏付けるような雑誌などの記事が見つかります。問題意識をもっているからです。問題意識がないと見過ごして気がつかないと思います。 この度は現行の受注100枚以下の商品に関しては撤退して、あらためて企画から体制を整え、100枚以下でも利益が出る体制にできるか否か再挑戦を考えます。リミット総合研究所は私の時代では考えられなかった方向に進みました。末端ユーザーの意識をインターネットでつかみ、新しい企画が始まっています。研究所は私の時代は基礎作り、いよいよ若い世代で新しい形態で発展する時代に入りました。 2、対中国ドル建て支払いの意味 リミットは中国での加工賃をドルだてで支払っています。ドルと人民元は固定為替になっ...