2004年 1月号
1、新年に際して いつも大変お世話になりありがとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 平成13年から14年は売上減が続き業績が厳しく、それを乗り切るための根本的な対策を実行しました。続く15年は激しく経営環境を変化させた後始末をした年でした。ようやく平成16年は平穏な幕開けを迎えることができました。このリミット通信を読み返すとこの3年間は決断即実行、真剣勝負の連続のあとが読めるでしょう。結果として、「大変でした」の一言で過去のこととして総てを済ませることができるようになりました。いよいよ新しい時代のスタートです。1月4日、リミットの新年互例会において今年の方針を話したことを書きます。 2、よりオープンな必次世代システムへ リミットのコンピューターシステムは25年前からのシステムを全て継承しています。継承継続はNECが供給するシステムの大きな特徴でした。そのためオフコン、端末ともに全てNEC製品を使用してきました。他方、3年ぐらい前より大手企業ではオフィスコンピュータシステムでの行き詰まりの記事が本に出てくるようになっています。理由は、大型コンピューターやオフコンの場合、ソースシステム(ブラックボックス)があるからです。これはシステムを作った情報会社、というよりその担当者しか解りません。担当者が辞め、作った情報会社の変化でソースシステムが解らなくなり不具合が解決できないのです。これでは将来発生する問題に対応はできません。問題が起こってからでは遅すぎるのです。特にリミットの場合、少ない人員で大きな仕事を目標にし、判断業務以外は全作業をコンピューターで自動化しています。止まったコンピューターの代わりを人がすることはできないのです。そうなれば仕事が全てストップしてしまいます。 そこで来るべき新しい情報化時代を想定すると次世代はオープン系の情報システムで再構築することが将来有利と考えました。これにはブラックボックスはありません。仕事がストップする危険は無くなります。その上安価なハードで構築、拡張ができます。ただしハードのフリーズを前提にしてバックアップを絶えず取る仕組みになります。幸いに4年前情報投資のリースが今年来年で大きく償却します。資金は大丈夫です。オープン系に再構築してこれからのインタ...