投稿

9月, 2003の投稿を表示しています

2003年 9月号

   1、夏物続伸で秋冬物生産に影響    いつも大変お世話になりありがとうございます。  秋冬物商戦は最盛期です。現状では順調な売上です。  一方厳しい残暑で夏物の注文が続き、秋冬物の生産に影響を与えています。これを避けるため夏物受注中止の意見もありましたが、リミットは注文があれば必ず納めることを社是としているので、可能な限り受注するとの結論に達しました。今年の夏物生産計画は、前年比10パーセント減として設定していたので、20パーセントの生産アップは大変でした。このために冬物生産が遅れています。  冬物の生産は夏物と違って期間が長いので、同じ品番を一度に縫製をせず、必要な数量で止めて他の品番を縫製することで遅れを回避します。工場の生産効率は落ちますが、商品を間に合わすためには仕方ないと思っています。今秋冬生産は中国工場に生産アップを要請しました。中国から工場内の温度が38度になり、とても残業できる状態ではないと連絡がありましたが、結果として、納期を守りながら生産に協力してくれました。    2、中国新工場建設にめど    8月に中国に行きました。最近は総経理が来日していたので同行の副社長の訪中は久しぶりでした。  8年前に工場を設立したときは、古い建物を借り700万円をかけ補修、200人でスタートしました。2年前雨漏りもするようになり工場新築が必要となってきました。  総経理の計画は必要用地の倍を買い、近い将来半分を売れば土地代すべてが賄えるというものです。これは日本のバブル時代の考え方と同じです。日本の経験からそのプランが大変危険であると必死に説明しましたが、理解させることが困難でした。総経理と感情的すれ違いすら起きました。私の「土地は借りる」という考えを理解させるために、日本のバブル期からの流れを説明したファクスを送り続けました。  私は日本の繊維業界は中国に移転して不況となり、投資が大変困難な状況だということを説明しました。しかし、中国の役所は土地を日本の会社に買わせるように指導するので、総経理がそれに逆らうことは困難でした。資金が少なく工場ができる方法を考えるように総経理に連絡を続けました。  ところが、この度の訪中で、200人規模の工場を役所が建て、その借賃が年間15万元(240万円)との話がありま...