2003年 7月号
1、理論的に実証された女性主体の優位性 いつも大変お世話になりありがとうございます。 先月はリミットの特徴である企画、生産を分析しました。今回は組織作りを見ておきます。 リミットの組織づくりは、女性主体であることが特徴です。これまで企業は男性社会でした。私は長年の病気のためスタートが大変遅れました。遅れて社会に出て、世の中の変化を実感しました。特に繊維業界は女性の分野であると感じ、素直に女性主体の会社にすることにしたのです。とは言っても、縫製業には優秀な人材は来てくれませんでした。それでも長年徐々にレベルを上げる努力をしました。その努力と同時に、誰でもどんな仕事もできるようコンピュータシステムを構築しました。 私は女性を雇用してみて、女性の緻密なことが多品種少量生産に大変向いていることが解りました。生産計画や販売予測は予測通りの数字になるかどうか不確定要素がありますが、緻密に数字を組み立てれば年間の生産計画はできます。緻密さと根気が必要なだけに女性が適任です。根気がない男性では手抜きした組み立てになり生産過剰に陥ります。リミットの納期の正確さは女性の緻密さと根気の結果です。販売予測以外は女性の特徴を生かした結果が、納期の正確さを実現できました。 最近下記のようなデータが新聞に出ていました。 『女性社員比率と利益率は相関関係』 経産省研究会 経産省の「企業活動基本調査」の約26,000社のデータと、女性総合職の採用が多い企業や、女性の平均勤続年数の長い企業などへのヒアリングで報告書をまとめた。女性比率と利益率の関係を単純に分析すると、女性比率が30~40%の企業は、20~30%の企業より利益率が約0.4ポイント高いなど女性比率が高まるにつれて利益率も高くなり、50%を超えると横ばいか微減の傾向があった。さらに、業種や企業規模などの要素を加えると「10ポイントアップで0.2%上昇」という結果が出た。「サンプル企業の平均利益率が2.8%であることを考慮すると、0.2%の差は無視できない」と分析している。 ただ、それぞれの企業で、年ごとの女性比率と利益率の変化を調査すると、女性比率が上がっていっても利益率は必ずしも連動していなかった。 このため、再雇用制度があって、男女の勤続年数の格差が小さいなど人事・労...