2003年 4月号
1、コンピュータ導入の真意 いつも大変お世話になりありがとうございます。 3月の売上は微滅でした。夏物の見本の発送が例年より遅れています。4月も同じ状態が続いています。 先日「リミットはコンピュータで合理化して人員整理の問題がよく書いてある。私はリストラには疑念がある。」とお客様から言われたことが社内掲示板に書いてあるのを読みました。それでこの事は私も大変苦しんだことですので、「私の考え方をリミット通信で明らかにします」とのお約束をここで果たしたいと思います。 一般的にコンピュータを入れる目的は、事務の合理化と考えられています。25年前は会社の状況が決算をしなければわかりませんでした。税理士に決算を依頼しても問題点の後始末に追われる毎日でした。そんなとき情報処理の会社からコンピュータの売り込みがありました。当時のパソコンは故障も多く使える状態ではないので薦められたのはオフコンです。資金が無かった私は、安いパソコンを導入するしかありませんでした。残念ながら現在のパソコン全盛時代を予測したのではありません。20年前の縫製業には人材が来てくれませんでした。パソコンを私の協力者と考え、私の考え方をマニュアル化しました。社員が数字を打ち込むだけで、誰でも作業ができるシステムを目指しました。キーパンチャーは、根気のよい女子社員を主体に組織することにしました。多くの会社は男性主体ですが、私は「繊維は女性」と考え組織を作りました。 最初のシステムは手作業が多く、社員も大勢必要で、現在の人員の3倍はいました。1つ1つ仕事をマニュアル化し、それを自動処理に変えました。人間の仕事はコンピュータでできない判断業務だけにするよう努力しました。リミットの販売システムは、最初の受注商品とその納期のインプットから後の配送センターでの納品書発行までは自動処理です。生産管理も最初の販売予測数量を役員が判断してインプットした後は、正確に年間計画を処理すればよいので判断業務はありません。生産計画も原反発注、加工指図、貿易業務を自動化することをただいま研究中です。 財務は給料と財務のソフトを使い、誰でもできるようになっております。インターネットで月次決算を税理士に月初めの3営業日に送りチェックして、その日に送り返されます。専門的な財務処理知識は必要ありま...