投稿

2月, 2003の投稿を表示しています

2003年 2月号

   1、生きている限り新しい行動を    いつも大変お世話になりありがとうございます。  12月、1月、2月と売上は昨年比微増で安定した売上で推移しています。リミットは前回にも書きましたように、ピーク時より売上が半滅しても赤字にならない政策をうったので、今年度は利益が出る体制になりました。精神的に大変楽になり、そのお陰でこれから先の戦略戦術を練り、行動を起こしています。  私は20年間情報システムの構築に努力してきましたが、他社との差を考えないで今日まできました。受注、生産、貿易、財務、企画そして中国工場と少ない人員で混乱もなく見事に管理し回転していると実感しております。コンピュータで自動化できる工程は自動化し、人は判断業務のみにした結果です。コンピュータシステムも大切ですが、これを使用する人材も大切です。より優秀な人材を求めた結果、社員は激しく入れ替わり創業時からの永年勤続社員はいません。  コピー商品が多く出る業界で、会社の全分野に金を使いながらレベル向上に努力していることが間違いではないかと思うこともありました。しかし私はコピーする会社とされる会社では、最後に残るのはコピーをされる魅力ある商品を生み出す会社だと言い続けてきました。20年前に「これからの日本は頭脳分野で勝たなくては生き残ることができない」というある大学教授の話を信じて行動を起こし本当によかったと思っています。しかしまだまだ不満一杯です。生きている限り、これからも向上に努力します。    2、価格競争を乗り越える    最近、価格競争についての反省の声が聞かれるようになりました。とはいっても、現状の価格競争を止めることは大変です。価格競争を避けるには他社との差別化以外ありません。何をもって差別し、ブランドをつくるか。それはトップが考えなくては実現しません。新聞に「ユニクロ、マクドナルドなど低価格を武器に売り上げを伸ばした企業が、次々に失速するデフレ下の競争。そこには低価格商法が陥る共通のワナがある。価格を下げれば商品当たりの利幅は減るが、販売量が拡大することで全体の利益は増えるというのがこれまでの方程式。ところが安さへの驚きが薄れるにつれ、既存店の売り上げが減り始める。利益維持に不可欠な量を確保するため新規出店を拡大するものの、店舗当たりの効率が下がる、価...