投稿

1月, 2003の投稿を表示しています

2003年 1月号

   1、システムと思いやり    いつも大変お世話になりありがとうございます。  今年の正月は大変落ち着いて、希望のうちに迎えることができました。昨年のリミットは突撃ではなく、売上が半減しても利益を出す体制を目標にして後退いたしました。赤字を起こさないことが大切と考えたのです。後退は大変苦しい道です。血を流す決断もいたしました。自分の給料を稼げない社員から解雇しました。各部門では部下がいない部門長1人だけの組織になりました。人間とコンピュータとの役割分担に関して20年にわたる凝縮したノウハウで混乱は起きていません。むしろ以前より情報がよく流れます。  先日、コンピューターに関して次のような事を経験しました。  私は愛用する栄養補助食品をある通信販売会社から買っています。この会社は上場しています。注文はファックス専用用紙、決済はいつもクレジットカードです。ある日、代金督促の葉書が来ました。カード有効期限をたまたま明記しないで申し込んでいたので、振替用紙を商品に同封したとの返答でした。普段から振替用紙は同封されており、金額は横線をプリントしただけなのでそのまま捨てます。その時は金額欄を入れて送ったようです。他社の通信販売は記入もれがあれば必ず電話で問い合わせがあります。記入もれについて、電話で連絡をしてくれたら、と苦情を言いました。  ところがこれだけではなく、また同じことが起きました。一昨日、注文した商品の内、1点だけ販売中止と納品書に書いてありました。カタログには、1月31日まで特別価格販売と掲載されています。問い合わせると、商品はあるのです。量が3倍の徳用品は03のコードですが、この商品に限っては30なのです。間違えやすい番号です。特別価格販売期間なのに、ちょっとしたことで販売中止が出るようなシステムでは将来は無い。全てコンピュータ任せではなく、機械にできないことは人で処理をしなくては、と言いました。この会社はいつも「研究所」を宣伝しています。この件を、その会社のホームページに意見を書こうと思ったのですが、お客の意見を聞くコーナーがないのです。お客に思いやりがないのです。  多くの大手の会社の社長がコンピュータのことが解らず、このようなことをしているのです。リミットはお客様が喜ばれるよう注文請書、出荷案内、納期変更の連絡、注文日即...