投稿

11月, 2002の投稿を表示しています

2002年 11月号

   1、組織改革で赤字を埋める    いつも大変お世話になりありがとうございます。  売上げは10月も昨年比横バイでした。9月10月と横バイが続いたので、売上げ減の底は見えたのではないかと思っています。7月には非常事態宣言のもと最後の整理をいたしました。10月時点での昨年同月比較は、販売利益累計の減少額以上に販売経費が圧縮できました。前半の赤字は後半で埋めたことになります。利益が出る体制になったのです。組織は受注1名、生産納期管理1名、貿易1名、財務1名、配送センター2名、生産2名、総合研究所6名で合計14名です。リミットは営業の代わりに研究所に6名います。営業は商品の売り込みに行きます。リミットの研究所はお客様から注文をいただけるような商品開発に努力しています。同じ人件費でもかける方向は同業の真反対のことをしています。  社員は一時30名を数えました。この10年間で人員を整理してきました。整理の度に仕事が大混乱するのではと思いましたが、いつも反対の結果を見ています。この度の組織変革では各分野に1人のみの配置で正真正銘の最低限です。ここから少なくすることはできません。受注部門と配送部門では繁忙時の人手不足を、他の社員が兼務してカバーします。この態勢で受注日即出荷が90パーセントになっており、納期に対しての苦情はありません。  月次決算は、9月までは月末より3営業日で出ていましたが、今は2営業日で私が受け取ります。少人数のため情報がよく流れ、大変よい雰囲気です。長年の目標、究極の少数精鋭管理体制ができたと思います。多くの方からリミットは非常識な会社だと言われながら突き進んできたのは、私の護り神がこの大不況の転換期に向かって新しい体制作りに努力させたからだと思います。人間の知恵では迷いが起きます。    2、システム構築で問われる経営者の資質    若い世代は「社長は景気のよいときに30人も社員を入れて金を使って何をしていたのか。無駄なことをせずに資金を残してくれればよかった」とよく言います。確かに一理あります。しかし何事も段階があるのです。  私のスタートは質の低い労働力相手の裁断工場です。人材の入れ換えの連続でレベルを上げる努力をしてきました。やがて大卒も来てくれるようになりましたが、選別ができる状態ではありませんでした...