2002年 10月号
1、圧倒的在庫圧縮と手形廃止を実現 いつも大変お世話になりありがとうございます。 急激に売上げが落ち始めて9月で丸1年、ようやく昨年比横バイとなったのがこの9月・10月です。リミットは注文以外の商品は送っていませんので、昨年比で横バイになったことは正確なデータだと思っています。これで底が見えたのではないかと思います。今まで毎月売上げが落ちるので不安に思いながら、今年の9月、10月を大変注目していました。私は昨年9月に平成4年のピーク時と比較して、半滅もありうると予測して行動してきました。この1年は精神的に大変な闘争でした。 去る7月1日、生き残れるか倒産するかにかける最後の行動を非常事態宣言として明らかにしました。それは大変な痛みをともない精神的になかなか行動が起こせない部門も整理しました。「非常事態だから」と自分に言い聞かせながら8月には全ての命令を下しました。売上げが落ちる中、在庫はシミュレーション通り30パーセント落とすことができました。また7月には、売上げが落ちる中で手形残高がゼロになりました。金融機関の協力と在庫減少分が現金に変わったから、手形廃止ができたと思います。 2、落ち着いた態度が事態を好転 この事態は、平成4年の最高の売上げから25パーセント落とした経験と似たところがあります。ただその時はこの度のように急激ではなく、平成5年から7年までの3年間でのことです。それでも私自身が精神的に死に物狂いでした。人員整理から工場休業。最悪のことを考えて商社に支援要請もしました。在庫は18ヶ月で45パーセント落とし、結果的には商社の支援は不要でした。荒治療でリミットは倒産するとの噂がでました。しかしこの度はそのような噂にはならなかったと思います。 それはなぜかと考えてみると、私の態度にあると思います。平成5年の場合、気持ちが表にでて、必死の形相だったのです。このようなときこそ、自信満々の顔をしていなければならないのに、顔と心のままだったのです。在庫を落とせば商社の支援は必要ないのに先に要請していたのです。倒産することを前提にして行動していたら、顔が倒産する様な顔になり取引先は逃げ始めます。これでは、助かるものも倒産の道に転落します。前回は私が方針を出し、私が表に立ち、陣頭指揮で行動したので、不...