2002年 9月号
1、「経営者は必ず道を開く」という信念 いつも大変お世話になりありがとうございます。 秋冬物の最盛期に入りました。昨年の9月よりも一層の売上げダウンが確実視される中、本年9月の推移を大変注目しています。9月初旬の大変な暑さの影響か、スタートは残念ながら低調です。 先日新市地区で営業をしているある企業が他地区への移転計画の決断がつきかねておられるとのことでした。繊維関係の業者さんではありません。売上げ下落の打開策としての移転計画です。その会社の社長が誰に聞いても状況が「悪い」と返事が返るだけなので、具体的に何が悪いのかわからないと相談に来られたのです。私にも正確な状況はわかりません。しかし私は、自分の独自の考え方で売上げが半滅しても生き残れる体制に向かって行動を起こしている、と話しました。またこのようなときこそ、「経営者は必ず道を開く」の信念を持って行動を起こさなくてはならないと話しました。最後に私が読んでいる本の一部をコピーして渡しました。それは『人生の勝負に勝つ法則』の一節です。参考のためにその部分をお示ししておきます。 「時を味方につける」 人生は順風のときだけではありません。「最高のピークが来たかと思うと、そのあとで奈落の底に落ちる」というのは、よくあることです。そうした上がり下がりの周期はあるものだと思わなければいけません。人生においては、負け込む時何をやってもうまくいかない時期はあります。この時に、あまりもがき苦しむのも問題です。勝てる時に勝負をすると大勝するのですが、負ける時に勝負をかけたら大敗します。したがって、時を味方につけなければいけないのです。その意味で、「いまが勝負のときかどうか」ということを、よく見極める必要があります。自分にとって旗色が悪いときに、無理にがんばって玉砕してはいけないのです。その時には、兵をたたんで退却し、次の時を待たなければいけません。兵をたたんで退却するというのは、きわめて難しいことです。「時に利あらず」と思ったら、いったん兵をたたんで退却し、次の機会を待つことです。人生全体で勝利するためには非常に大事なことなのです。その時期には無理をせずに力を養うことが大切です。将来を期して力を蓄えることです。たいていの場合は、あがいてしまうのです。水泳でも、「おぼれかけたときに、あまりもが...