2002年 8月号
1、非常事態宣言でやや好転へ いつも大変お世話になりありがとうございます。 既報の通り7月1日にリミットは非常事態を宣言して行動を起こし、お盆までには対策を一段階クリアしました。行動の基本的な考え方は、「売上げが半滅しても生き残れる組織」です。この目標の達成は大変なことです。今まで常に合理化してきたので、管理経費は最低です。そして営業部員がいない分、営業経費もありません。これらの経費相当分を企画室が使ってきました。この度は企画室の経費も整理しました。社員も厳しく査定しました。整理された社員の行く末が解っていて行動が決断できたのは、会社が生き残るか倒産かの限界における挑戦という事態になったからだと思います。 一般的には赤字経営でも何とか維持しながらの体力競争だといいます。しかしそんな甘い考えは間違いです。我慢して待っていても事態は好転しません。私は今まで、赤字が予測できた時点で即後退すると言ってきました。この考え方は消極的ではなく猛烈な決断の積極的な行動と思います。採算がとれる限界まで下がり、それから積極的な行動を起こせばよいのです。組織を変えなくてはならないときに、体力競争と後ろ向きの考え方では3年先はどのようになるのでしょうか。 2、誠実な中国青島伸栄工場 リミットは中国と提携して情報会社を設立するために青島伸栄服装有限公司で日本語とソフトの研修をはじめて2年になります。非常事態宣言で赤字部門整理の方針を受け、日中情報システム(株)を設立しました。これでリミットの赤字負担はなくなりますが、日中情報システム(株)自体の赤字が解消されなければ、リミットの負担で、結果として整理です。しかしこの会社は大変面白い会社で、半年以内で黒字になると思います。中国では一企業一業種の許可が原則です。別に情報会社を作らなくてはなりません。 中国では独資会社、合弁会社、個人会社の私営企業があります。私営企業は資本金30万元以上で設立でき、貿易ができるのは300万元(4,500万円)以上です。この情報会社は総経理の会社として作ります。私は、青島伸栄服装有限公司を独資の会社にして中国人の総経理に任せています。この度売上げダウンで生産を6割落としています。減産のお陰でリミットの在庫は計画通りに落ちています。それでも休業補償金...