2002年 5月号
1、楽な道を進む廃業の町新市 いつも大変お世話になりありがとうございます 。 備後地区は大変な変化が起きています。日本全体に大きな激震が起きると盛んに言われていました。その変化が具体的に現れてきました。 最近新市に行くと私が言い続けたとおりの活気のない町になったと痛切に感じます。以前は縫製工場の車に製品や仕掛品を積んだ車が多く走っていましたが、今は見ることはありません。以前は年寄りから若い者まで年齢相応の仕事があり、仕事をこなすのに仕事をしていない人を探すのが大変でした。高収入の生活レベルが高い豊かな町と言われ、ゴルフのシングルプレーヤーも大変多くいました。今は仕事が全部中国に移り仕事はありません。私の新市の家の地区で今年小学生の入学が二人と聞きました。周りを見ても年寄りばかりです。 先日新市で一番大きな土地を持って営業している会社の本社工場、寄宿舎(昔集団就職で九州から来ていました)を解体した跡に大手スーパーが出店するそうです。不動産賃貸業に変わるのです。私の所属するロータリークラブのメンバーでも不動産賃貸業に職業分類を変える2代目経営者が多くなりました。苦しい道を歩む自信を失って、目の先の安全な道を選んでいるのです。しかし賃貸の安全な道が将来の安全な道かどうかまだ結果が出ていないので分かりません。 私の哲学では楽な道を選べば将来は苦しい道になると思います。私はいつも一般常識から外れて非常識な考え方と言われ、不安な思いが一杯の中で我が道を歩み続けました。会社は大きくならなかったけれど、このような変化の激しいときに生き残っていることを私の守護神に感謝しています。 2、確実に生き残る道を求めて さてそこで今後どう生き残るかということが問題です。 このリミット通信を書き始めたのが15日ですから、まだ5月の売上結果が出ていません。しかし今月も売上が落ちることは間違いありません。そんな現状で役員には次のように言っています。リミットが下請けなら親会社から仕事を止められると会社の継続はできなくなる。しかしリミットはブランドを持って売っているのだから、売上がゼロになることはない。今の現状は売上を追求しても、ユーザーの倒産やその影響で販売店の倒産などで被害が出たり、利益が無い商売をしてしまったりと必ず...