投稿

4月, 2002の投稿を表示しています

2002年 4月号

   1、「二つあるならば苦しい方の道を歩む」に自信    いつも大変お世話になりありがとうございます。  4月になっても状況は相変わらずです。倒産ではなく、問屋の廃業が次々と起きています。問屋無用論が言われて長年になりますが、ようやく最後の時が来ました。一方縫製下請けの大手も自己破産しています。リミットが企画、生産、販売、在庫に苦労しているとき、問屋や縫製下請けは大変好調に推移していました。以前に書いたと思いますが問屋の態度に腹をたて、70社との取引を止めて福山に出ました。縫製下請けにも仕事の選別で大変虐められていた時代を思い出すと隔世の感があります。  4月20日、来年の大卒に対して企業説明会をいたしました。私は話の中で、「30年前に大学の教授の講演会で、『これからは子供は大学院まで行かせて勉強させなくては後進国が追い上げてくる。頭脳の分野に向かって行かなくては生き残れない』と聞き行動を起こして30年。その過程で努力しても結果が出ないことが長年続きましたが、今はインターネットで募集して今日のように優秀な人材に集まって頂けるようになったことを大変喜んでいます。」と話しました。楽な道は破滅の道、苦しみの道は結果が出る道、そして同じ道が2つあるならば苦しい方の道を歩む。この言葉を私は自信を持って若い世代に伝えることができます。    2、全社の変化に明るい希望    リミットでは減産そして組織の整理が3月で終わりました。これからは前進の行動を起こします。具体的には日中情報システム会社は今年で3年目に入りました。最初はどのような手順を踏めばよいか解らず右往左往いたしました。現在は簡単なソフトから受注が始まっています。私は総経理に日本の縫製業界は昔、家の事情で高校に行けない子供が縫製工場で働きながら夜間高校に通っていた。中国も学力がありながら大学に行けない子供がいると思うので、集めて教育をし、育てることを提案しました。総経理は情報学科を卒業した者を集めたらと言いました。私はそのような人を集めても、会社の形態が整っていないので来た人が不安になり、転職するので回り道でも勉強させて育てることを考えようと言いました。結果は20人入れて10人残っています。何も形がないところに来たのだから、不安を感じる人が辞めて行きました。これは当然なことです。私...