2002年 3月号
1、売り上げ50パーセントダウンに対応 いつも大変お世話になりありがとうございます。 今年もはや3月も終わります。依然、この業界がどちらに向いていくのか、誰に聞いても解りません。このようなことは初めてです。今まではいつも何パーセントアップとかダウンとか一般情報として聞いていましたが「今の状況は大変悪い」だけが今日の合い言葉です。それで私は自分で感じて判断をし、行動を起こしています。 現状での売り上げは、前年比の2、30パーセントのダウンです。私は前回のこのリミット通信に売上げ半滅もあり得ると述べました。そして、これの予想に則して行動しています。具体的には昨年の9月に売上げ30パーセントダウンという状況に対応すべく、生産の半滅を指図しました。生産を半滅させれば、夏物の在庫は今夏には正常になると考えていました。しかし売上げ半滅を想定すると生産を一段と落とさなくてはなりません。そこで中国工場には更に20パーセント追加して落とす指図をしました。 売上げ半滅となれば、ユニフォーム業界は壊滅的です。それでも生き残れる体制に縮小させた会社しか存在が許されないでしょう。一口で縮小するといっても大変です。日産自動車でも日本人の社長は長年の情にとらわれていました。外国人の社長は簡単にそれを乗り越えました。そして再生のめどがついたのです。 私もレベルを上げるため過去の人材を切り、新しい人材で新しい流れを作り続け、人材を切る苦しみも多く経験しました。その過程で、確固とした哲学を持ち行動を起こすのが早くなりました。管理ソフトの開発により少ない人員で大きな目標を達成し、社員が少なくなればなるほど円滑に情報が動き、全ての情報が解りやすくなっています。今では金融機関から何を聞かれても即提出できます。毎日の国内生産、中国生産の全てが解るようになり海外生産90パーセントでも納期を正確に出すことができます。20年の情報システム研究開発の歴史が、自信をもってデフレ不況に対処していける原動力なのです。 2、いつでも生き残る、ための20年 15年前、リミットは女子作業服日本一と株式上場に向かって、全社員と銀行や商社を招いて決起大会をしました。その会社が今、生き残りを賭けて縮小路線を必死に走っています。しかしリミットは弱気な受身の会社で...