2002年 1月号
1、値引きしなくてもよい商品で生き残る いつもお世話になりありがとうございます。今年初めてのリミット通信を送らせていただきます。 昨年は売上が2桁台のダウンで大変でした。長年コンピューターと人がする仕事を分けて合理化をし、管理面のコストは最低になっています。今年一段と売上が落ちれば、さらに合理化を考えなくてはなりません。一方、研究所や新しい分野の開発投資には資金を使ってきました。この投資をゼロにすれば、これ以上売上が落ちても赤字にはなりません。 リミットは企画開発に力を入れて価格維持をしてきました。そのお陰で売上が落ちても、維持する方法を見つけだすことができました。商社の情報では今年は在庫過剰で一段と価格競争が激しくなると聞きました。どこまで先行投資をすべきか、コスト配分が問題になると思います。 今年は円安が進行して海外生産をしている繊維業界は販売不振とコスト高で苦しむ年ではないかと思います。そこでリミットは、商品製造面では在庫を最低限にして、安売りしなくても買っていただける商品を慎重に作り、大事に商品を育て売ってゆかなくてはならないと思います。安売りは多くの社会悪を含んでいます。100円ショップは使い捨てでゴミを作り、菓子の100円コーナーは肥満児を作り、酒屋の安売りはアルコール中毒患者の増加につながり、繊維製品の単品大量販売は環境問題を起こします。そして最後は安売り会社が共倒れをします。 リミットだけが価格維持をして世間の流れに反抗しても世の流れをひっくり返すことはできません。でも、よりよい商品を創り食べてゆけるだけの利益を確保すれば、規模は小さくても必ず生き残れると思っています。過去のインフレでは、在庫の値上がりと消費者による値上げ前の購入が起こり、プラスの面がありました。しかしこれからの値上げは、ユーザーである会社の財政が厳しく一段と買い控えになり、売上は増えません。そこでリミットでは在庫は一段と押さえることを強く指図しています。 一方、経営面では、中国の青島伸栄服装公司に昨年12月、先1年分の加工賃を日本円で送金し、元に変えて中国の銀行で定期預金にさせました。3ヶ月定期の金利は2.25パーセントです。借入金利以上の金利です。そして昨年9月に生産点数を半分に落とした補償として、加工賃を30円値上げしました...