投稿

11月, 2001の投稿を表示しています

2001年 11月号

   1、赤字部門を抱える積極的意味    いつも大変お世話になりありがとうございます。  11月も大変厳しい状況が続き、社会全体が落ち着きを失っています。リミットといえば逆に平静な状態で社員は落ち着きはらっています。我がリミットの社員には突撃精神がないのか、それともいつも悠然としているトップの私の悪影響かと思うことさえあります。しかし考えてみると、「突撃」とか「猛烈」とか檄を飛ばしても、今の経済状況で売上対策としては疑問です。以前に書きましたが、リミットの朝礼時に、気合いを入れながら前の通りで駆け足をしている会社がありました。朝は頭脳を使うとき、体を使うのは午後と私は決めていました。体力を保つことも大事です。しかし体力のみの仕事では開発途上国に負けてしまいます。案の定その会社は倒産しました。  ところで実は、リミットにも猛烈に行動している部分があります。リミットは赤字部門を二つ持っています。リミット全体の運営としては拡張路線を方針とする部門です。会社が黒字の時に赤字部門を持てという経営哲学があります。赤字部門を育てるには3年から5年はかかります。会社が赤字では資金不足で赤字部門を持てません。これを黒字にするために全力投球をしています。この取り組みがリミットの将来に大きく寄与すると思っています。    2、情報化とキャッシュフロー経営の中で    社内での情報を共有するために電子掲示板が大変役立っています。私の家でも24時間見ることができます。何か問題が起きるとネットワーク上で討論が始まり、情報の交換は緊密です。ところがそれでも情報が収集できないこともあります。私はかなり以前から、手書伝票をコンピュータ処理に改めてもらえない得意先については取引を中止するよう指示していました。情報化の時代に逆行して、リミットの実務にも弊害が起きるからです。社員の粘り強い交渉で今では手書き伝票をだすような企業との取引は皆無だと思っていました。ところが、3ヶ月前の時点で2社が残っていることを知り驚きました。情報化の時代に手書き専用伝票とは…と取引中止を厳しく指図しました。しかし、そんな指示の必要も無かったかもしれません。2社のうち1社は9月に親会社が倒産、もう1社は10月で倒産しました。これが情報化への改革を頑固に拒否した結果です。  『利益がなく...