2001年 10月号
1、厳しい状況を予測し、緊急の方向転換 いつも大変お世話になりありがとうございます。 9月中頃から異常な売上ダウンで推移していることに気づき、即行動を起こしました。具体的に書きますと、連休後の9月17日に素材メーカーへ全てキャンセルしてあらためてロットを示し再発注しました。そして売上ダウンが10パーセントから30パーセントまでの予測シミュレーションをし、18日に全社員を集めて大変厳しい状況になっていることを説明しました。試算表と予測シミュレーションを公開してリミットの財務状況を説明しました。同族経営方式導入のメリットで、リミットが非常に強い財務体質になっていることを説明しました。そして、在庫さえ増えなければ、利益が減少しても倒産することがないことも解説し、在庫を最重点に対策を立てるよう指示しました。翌19日には売上予測を再検討し、私の責任で30パーセントダウンの予測をしました。私の哲学では最悪を考えて対策を立て行動を起こします。このことでいつも危機を乗り越えています。この予測を甘くすると、再び対策を立てるとき困難が倍加します。逆に30パーセントが20パーセントになって商品が不足したときは、全力を上げて追いかけ生産をする方がプラスが大きくなります。私はこのように考えいつも結論を出します。 2、日中が一心同体であると認識 中国工場にも即刻この方針を示し、21日金曜日には中国工場の3割の人員整理を通告する書類を役所に提出する準備を確認しました。電話で5日間の間に中国工場まで生産体制を変えたことになります。これは中国工場と日本のリミットとが一心同体だからできることです。 これまで、リミットががんばらなくては中国青島伸栄が発展しない、と中国の総経理はいつも言っていました。今年来日したとき、肝臓が痛いというので、時間をかけて日本で精密検査を受けさせました。悪性腫瘍でもあれば生命の危機が経営の危機に直結する、という最悪のシナリオを心配しました。総経理の息子と娘が日本で勉強中でまだ実践には時間が必要です。検査の結果は取り越し苦労だったのですが、中国工場で90パーセントを生産しているリミットは大変なことになる、と気が重くなりました。総経理には私の思いが伝わり、中国と日本が一心同体だと考えるようになったのです。 念の...