投稿

9月, 2001の投稿を表示しています

2001年 9月号

   1、マイナス材料をプラス材料に    いつも大変お世話になりありがとうございます。  9月は大変な状況です。今何が起きても不思議ではない状態になっています。  売らなくてはいけない、売って不良債権を増やしてはいけない。この矛盾する状況の中では的確な判断と対処が求められます。私は社員に、このような事態は今までに何回も経験したことで、すでに織り込み済みであわてる必要はない。今までの行動の線上で行動していれば、必ず良い結果が出ると言っています。そしてこの事態を経験したことのない次の世代にはまたとない教育のチャンスだと思っています。私がいつも自分に言い聞かせていることは、マイナス材料を逆にプラス材料にするということです。この考え方に徹したから瀕死の病気を克服し、どん底の貧困から一歩、一歩と立ち上がってきたのです。その実績と自信がどんな悪条件にも負けず、道を開く信念と自信になっています。若い世代にはどんな不安な心境になっても、外部に不安を与える言葉、自信のない言葉を出さないようにと教えています。多くの会社の2代目が不安な心境で目の先の対策に追われ振り回されています。そして、その結果は逆に大きなマイナスを起こし、結局後始末に追われる時が来ると思います。    2、「排他」的な京都商習慣は是か非か    昔から京都府室町での商取引は、顧客は商品ではなく経営者の人格に価値基準を置いています。毎日真摯に仕事をする姿を見てもらって、信頼できる人物だという評価を得て初めて買ってもらえるのです。しかし信頼を得るのは難しいが、いったん信頼されると長期にわたって取引が行われるのです。信頼を得る方法には、同業者との違いを出すため扱う商品に個性も必要です。同じものを売ったのでは値段の競争になって、狭い市場ではお互いの首を絞め合うことになり、生き残れないからです。同じものを扱って客を奪おうとするところは、仲間に入れてもらえません。誰がどんな仕事をするかという棲み分けができていなければ生きてはいけない世界です。この排他的とも思える関係は、実は限られた市場で過当競争を避ける知恵です。既得権や排他的取引を罪悪視するような考え方もありますが、既得権を大切にする排他的な取引慣行は、物真似を排除する手段でもあります。  京都で成功した企業は、まず人格を評価してもらい...