2001年 7月号
1、予感したときにはもう遅い?変革への行動 いつも大変お世話になりありがとうございます。 7月は毎年売上げが少ないのですが、今年はいつになく大きな変化を起こす嵐の前の静けさか、何か不気味な感じです。今後売上げがどのように推移するのか、そしてどのように対策を考えて行けばよいのか。経営者としてどのような考え方で対処するか、考えを巡らせています。皆様はいかがですか? 平成5年の好景気から不況への転換期では行動を起こすことが非常に多くありました。リストラ、工場閉鎖、生産の中国移転そして頭脳分野の充実のための研究所の設立、情報システムの向上、得意先満足度の充実などです。商品面では昨年より、ニューオフィスユニフォーム、ビルメンテナンスユニフォームの分野を従来商品とは別カタログにしました。価格表示は上代価格ではなく販売価格を表示して、別会社の夢パレットの役員が得意先を訪問し商品の説明をして販売促進に務めております。 さらに、中国では、工場に働きながら日本語情報システムを勉強する学校も作りました。目的は人件費の安さを生かしてのソフト開発を日本から受託することです。来年から稼働です。開校のきっかけは、2年前、ある日本の情報システムの会社から、5年先には日本の情報システム開発がインドや中国などの企業に価格で負けて消滅すると聞かされたことです。しかし5年先ではなく、2年後の今、激震中だということです。予感として感じたことが実態となって迫ってくるまでが、大変短くなっています。予感して直ぐ行動を起こしても、手遅れのことが多くなっています。実感してから行動をおこすようでは到底時代についてはゆけません。 2、もっと迅速で効率的な行動を 先程のニューオフィスユニフォームは、企画から縫製技術の研究準備までに5年を要しています。開発の過程では失敗商品の廃棄、人件費が大変な金額です。この資金は全てリミット商品の利益から出しています。リミット商品を安売りすると資金がなくなり開発は止まってしまいます。また、商品価格を維持することはそれに値するサービスを提供しなくてはなりません。それでリミットは苦情電話ゼロを目指して頑張ってきました。その結果、苦情電話はほとんど無く、目標は99パーセント実現しています。今後の厳しさを考えて色々な分野を軌道...