投稿

6月, 2001の投稿を表示しています

2001年 6月号

   1、不況下、5年前の努力に今答えがでる    いつも大変お世話になりありがとうございます。  5月初旬は大変好調な売り上げで、業績が前年を下回ることはない、と報告がありました。ところが20日以降急激に変化し、結局売り上げは落ちてしまいました。考えてみますと、会社の倒産や人員整理で失業者が増えているときにユニフォーム業界の売上げが増えることはありません。同業各社では今年の秋冬物の生産計画は大変厳しい認識のもとに減産体制にあるようです。私もこれからが本格的な生存競争になると思っています。小泉政権は本格的な構造改革に取り組むようです。金融機関の不良債権処理が進む中で倒産が増えて大変な状況になると思います。ユニフォームを買うことで売上増が見込めるなら購入するでしょうが、経費が増えて利益が落ちるのであれば、耐用期限の先送りなどで買わない努力をするのが普通です。  リミットは今日のような厳しい時代を想定し、5年前より人員整理をし、工場を閉鎖して国内生産から中国での生産に移行しました。そして社員を優秀な人材に入れ替えました。その結果、サプライチェーンが完成し強力な管理体制を作ることができました。人員整理も早くからしていましたので、退社した社員は各人の能力に応じて他社に勤めています。こんな優秀な人材を何故辞めさせたかと理由を聞かれた元社員もいます。5年前だから人員整理ができましたけれど、今の再就職が厳しい状況では私のような非情な人間でも人員整理はできません。色々と批判をされながら早く行動したことの答えが今になって出たと思っています。    2、最悪を想定した種まきの積み重ねを    戦後50年を過ぎて備後地区でも、二代目以降の経営者が増え、その年齢も50才以上の方が多くなってきました。優秀な方も多くおられますが、多くの方がどん底の経験がありません。それが対策面で大きく反映します。私の行動は二代目から見ると異常な行動と思われるほど過激です。どん底を経験した者はそのときの苦しみを二度と味わいたくないと強く思うので、最悪の事態を考えて行動を起こします。当然、そこまで考えなくても、という意見が出てきます。往々にして二代目はこの意見に従います。その結果がどうすることもできない困難となって立ち現れます。幸か不幸か内部留保が充分あれば、悩むだけで行動は起...