2001年 5月号
1、日本一のファッションメーカーへの挑戦 いつも大変お世話になりありがとうございます。 今月は夏物の最盛期で、売り上げも昨年より少し増えるのではないかと思っています。夏物最盛期の5月17日、受注残が38万円と社内電子掲示板に出ていました。私は5月の夏物最盛期に何かの間違いではないかと思い、確認のために聞いてみると、間違いありませんでした。ただし販売店の都合で月末までの納期指定は商品を確保していますので、受注残には入れていません。受注した商品がほとんど即日出荷されているのです。私はこの数字を見て、リミットも若い世代が数字の面では大変進歩したと思いました。商品が間に合わず、お客様よりしかられることが長年続いた時代とは隔世の感がします。 商品を山に積んで納期に間に合わせることはできるけれど、それでは在庫資金で行き詰まります。資金の余裕がないので在庫は限りなくゼロ、納期は即納。こんな無茶な目標を立てて行動を起こしました。こんな無茶な目標に挑戦ができたのも、繊維の経験者が居なくて素人集団だから素直に聞いて努力してくれたのだと思います。繊維の経験者が生産計画をしていたら、そんなことは不可能と最初から挑戦をしていなかったと思います。大きな夢を持って挑戦をし続ける事で結果が出たのです。 そして今、さらに次の大きな夢を描いているのです。若い世代が20年、30年かけてもユニフォームメーカーから日本一のファッションメーカーに生まれ変わると言っています。そのために社員の半数は総合研究所にいます。日本一のファッションメーカーに変身すれば、発展途上国からの追い上げがあっても人間が裸で生活をしない限り生き残ることができます。繊維業界は今大きく変わらざるを得ません。少しでも現状に安住すれば必ず発展途上国のメーカーの攻勢に消え去るときが来ます。 2、情報化時代の経営者に求められる非情さ 3年前ぐらいからERP、SCM、MT、EC等インターネット化に対して盛んに英文字略語やカタカナの文字が登場してきました。私は外来語辞典で一つ一つ調べ簡単なことを解りにくく書いていると感じつつ雑誌や本を読みました。それでも情報化時代を盛んに宣伝する言葉が解らず最近ついてゆけません。私のコンピューター人生20年は一体何だったのかとも思うようになりました...