投稿

4月, 2001の投稿を表示しています

2001年 4月号

   1、新規事業に挑戦    いつも大変お世話になりありがとうございます。  3月の売り上げは芳しくありませんでした。4月は横ばいでしょう。今年は大変厳しいと思います。十数年前にご子息の結婚式に招かれたある老舗販売店が倒産しました。結婚式はその地域の有力者が列席していて盛大な結婚式でした。ここ備後地区も大変厳しい状況です。その主な原因はユニクロの低価格戦略です。備後地区のカジュアル服業界は、作業服の不況でも大変好調でした。  そのカジュアル服業界が大変厳しい状況になっています。大手スーパーがユニクロに対抗した価格を出すには、アパレルメーカーの利益をゼロにしても負けると思います。しかも新聞には三井物産がイトーヨーカ堂と商品政策や物流面で提携し取引拡大をめざすと発表されました。ユニクロは商社に全面委任ではなく、一部のみを委託して手数料が1パーセントだと新聞にでていました。一般の手数料ではこんなに安くはありません。  最近、ユニクロの情報システムがマスコミで紹介されています。考え方に共感する点が多くあります。ユニクロは単品大量生産で低価格、リミットは多品種少量生産で高価格です。これが両社の違いです。価格に対する考え方が真反対になりますので競争相手ではありません。備後地区の業界がユニクロにより苦境になることは誰もがなんとなく理解していたと思います。しかし好調のときは問題を先送りにします。伸びてゆく会社と落ちてゆく会社の差は何か。伸びる会社は絶えず新しいことに挑戦しています。  新しいことに挑戦することは最低3年から5年は赤字になります。その怖さ故になかなか挑戦できないのです。新しい挑戦を避けた方が目先の利益がでます。リミットの歴史をみても、絣のモンペイから男子の作業服そして女子の作業服、次はオフィスユニフォームと技術の向上に挑戦を続けてきました。そして次はファッション衣料に挑戦を、と言っています。人間が裸で生活しない限り、その時代に必要な衣料を作れば生きて行く道は必ずあると言っています。  中国との関係においても合弁ではなく困難な独資を選び、貿易実務も経験のない女子社員で直接貿易を手がけてみたり、無謀ともいえる挑戦の連続です。あくなき商品開発のため社員の半数が開発要員です。その結果、未だに本社ビルを持つこともできません。今までの投資金額は膨...